看護部

認定看護師のご紹介
【認定看護師会】
平成22年より院内各分野の認定看護師が、連携及び相互の活動をディスカッションする場として、
認定看護師会を開催しています。
認定看護師会では、公開講座を開いています。どなたでもご参加いただけますが、お申込みが必要です。
感染管理 | 土屋 香代子 |
---|

平成27年5月より中央手術部で勤務しています。手術室での感染防止対策として、特に尿の回収時の個人防護具着用や、針刺し防止など標準予防策の遵守を推進しています。また鋼製小物などの洗浄・滅菌や保管管理については定期的に勉強会を行っています。
感染管理 | 久保 直美 |
---|
現在、医療安全管理室に所属し、感染対策に関わる委員会や感染対策チームで感染予防・拡大防止活動を行っています。患者、家族、訪問者及び医療従事者を病院関連感染から守っていくことができるようにICNとしての使命を果たしていきたいと思います。

新生児集中ケア | 大脇 吉子 |
---|

NICUの初期ケア、急性かつ重篤な状態にある新生児の身体的ケアおよび親子関係形成を助けるケアの実践・指導・相談を行っています。新生児の代弁者となり「子どもにとって最善の方法」を考え、創意・工夫・研鑽・実践できる看護の現場にすることを目指しています。
新生児集中ケア | 佐々木 理恵 |
---|
ハイリスク新生児の治療・療養過程中に生じうる身体的及び心理社会的有害事象に対して予防的観点から働きかけ、発達促進的、個別ケアを実践する役割があります。新生児の後遺症なき生存を目標に、病棟スタッフとともに看護の質の向上に努めています。

新生児集中ケア | 久保 朋美 |
---|

出生・入院直後の急性期や重篤な状態にある赤ちゃんの身体的ケアと発育発達のためのケア、家族形成支援のためのケアを行う役割を担っています。またスタッフの指導や相談に応じ、赤ちゃんに優しい看護ケアでチーム全体の看護の質向上を目指しています。
救急看護 | 山口 万里子 |
---|
救急看護認定看護師として救命救急センターで勤務し、フライト・ドクターカーナースとして活動しています。救急患者様の病態や経過を迅速に予測し生命の危機を脱し重篤化しないために救命技術や救急看護を提供できるよう日々奮闘しています。

がん化学療法看護 | 永濱 裕子 |
---|
2009年にがん化学療法看護認定看護師の資格を取得しました。
現在は内科病棟で勤務しながら、肺がんや血液疾患の化学療法に携わっています。「患者さんにとっての最善は何か」を常に考えながら、病棟スタッフとともにがん化学療法看護の質向上を目指しています。
がん化学療法看護 | 松元 由紀子 |
---|
現在外来化学療法室で勤務しています。抗がん剤治療を受ける患者様とご家族が、副作用と上手に付き合って生活できるように支えるとともに意思決定支援も行っています。また安全・確実なチーム医療の体制を整える役割も担えるように日々努力しています。
集中ケア | 神宮 かおり |
---|
2010年に集中ケア認定看護師の資格を取得しました。現在、集中治療室に勤務し、過大侵襲下にある患者様の援助、そしてスタッフの指導を行っています。また、呼吸ケアチームを立ち上げ、全病棟を対象に人工呼吸管理患者のケアを支援しています。

集中ケア | 森 直美 |
---|

生命の危機的状態にある患者さんの病態変化を予測し、重症化の予防と急性期からQOLの向上を見据えた看護ケアの実践に努めています。また御家族の精神的な負担が、少しでも軽減できるように、スタッフとともに安心安全な看護を届けたいと思っています。
皮膚・排泄ケア | 真方 美紀 |
---|
2009年に皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を取得し、専門性を活かしてストーマ外来でのケア実践や指導・相談に応じてきました。現在は褥瘡対策チームの一員として、院内の横断的活動を行い、チームの調整的役割をつとめながら褥瘡予防に取り組んでいます。

皮膚・排泄ケア | 永田 富美子 |
---|

現在、新生児から成人までを対象に、ストーマ外来や小児泌尿器科外来での相談、褥瘡ケア、スキンケアなど他職種との連携で横断的活動を行っています。また、地域でも専門性を発揮して、継続的なサポートや調整役で貢献できるように努めたいと考えています。
緩和ケア | 塩満 多華子 |
---|
緩和ケア認定看護師の役割は、患者・家族がどんな状況であっても、自分の人生に意味づけができ、人生の再構築ためのケアの提供と環境調整のお手伝いすることだと思います。住み慣れた場所での生活を支援するために、全人的苦痛の緩和を図り、「治療と向き合う力」、「最後まで生きる力」をチーム一丸となって支えていきたいと思っています。

緩和ケア | 大迫 浩子 |
---|

現在、医療連携室に所属し、院内外のがん相談や、緩和ケアチームの活動に携わっています。心のこもったコミュニケーションを大切に、患者さんやそのご家族が安心して治療や療養できる環境作りを目指していきます。
緩和ケア | 薗田 智代 |
---|
緩和ケア | 岩坪 貴寛 |
---|
脳卒中リハビリテーション | 西園 さつき |
---|
脳卒中は、瞬時に生命の危機に陥り、たとえ生命は取り止めても運動機能・認知機能に障害が残ることも多く、患者はもちろん家族の役割も一変してしまいます。
生命の危機的状況から重篤化回避・生活再構築・再発予防に至るまで幅広く携わると同時に、早期発見と適切な治療が重要であることを多くの方に周知し、おそらく…最年長の脳卒中リハビリテーション看護認定看護師として、安心できる看護を提供いたしたいと思います。

救急看護 | 永田 千代美 |
---|
がん放射線療法看護 | 月野 佳代 |
---|
有害事象が生じながらも、放射線療法を受け続ける患者さんを支援したいと思い、2015年にがん放射線療法看護認定看護師を取得しました。現在、放射線治療室に勤務しています。患者さんや御家族の治療に対する希望を伺い、医師や放射線技師と協働して、安心・安全に放射線療法を受けるための支援を行っています。

認知症ケア | 角 直人 |
---|