微生物検査部門

臨床検査技術科

微生物検査部門の紹介

細菌検査

塗抹検査

検体をスライドガラスに直接塗抹し、グラム染色という方法で染色を行います。光学顕微鏡で鏡検することで炎症の程度や、菌の有無及びおおまかな分類がわかります。

培養・同定検査

検体の種類や目的とする微生物に応じた培地を用い、適切な条件で培養することで菌の数を増やしています。(培養検査)

培地上に菌の発育を認め場合、質量分析や生化学性状から菌の種類を調べて報告します。(同定検査)

薬剤感受性検査

検出された菌に対して有効な抗菌薬を調べる検査です。抗菌薬治療の効果を最大限に高めるための重要な検査です。

その他の検査

迅速検査

専用の試薬を用いて、感染症の病原微生物を速やかに調べることができます。
【測定可能項目】

  • インフルエンザウイルス抗原
  • RSウイルス抗原
  • アデノウィルス抗原
  • ノロウイルス抗原
  • ロタウイルス抗原
  • ヒトメタニューモウイルス抗原
  • 水痘・帯状疱疹ウイルス抗原
  • ヒト単純ヘルペスウイルス抗原
  • A群溶血連鎖球菌
  • レジオネラ尿中抗原
  • 肺炎球菌莢膜尿中抗原
  • CDトキシン抗原

遺伝子検査

検体中の病原微生物のDNAあるいはRNAを増幅させることで、感染症の原因微生物を特定することができます。目的の菌を標的にする単項目検査と、同時に複数の微生物を調べられる多項目同時検査があります。

【単項目検査】

  • 結核菌群
  • Mycobacterium avium 及び Mycobacterium intracellulare

【多項目同時検査】

  • 呼吸器パネル(新型コロナウイルスを含む21項目)
  • 髄膜炎・脳炎パネル(14項目)

○ ICT(院内感染対策チーム)

  • 薬剤耐性菌検出時の関連部署への連絡
  • 定例会議での薬剤耐性菌発生状況の報告
  • 各種ラウンドへの参加

○ AST(抗菌薬適正使用支援チーム)

  • 起炎菌検出時の薬剤感受性試験実施
  • AST会議への参加
外観写真

INFORMATION

〒890-8760 鹿児島市上荒田町37番1号

交通アクセス

受付時間

月曜日〜金曜日8:30〜15:00

診察時間

月曜日〜金曜日8:30〜17:15

休診日

土・日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)