薬剤部
薬剤部長:有馬 純子
薬剤師の基本的な使命は、「医薬品の適正使用」、「的確な薬学的管理の実践に基づいた個々の患者に対する最適な薬物治療の提供」、そして「医療の安全確保」への貢献です。
かつては調剤と医薬品供給が薬剤師業務の主でしたが、現在、「医薬品の専門家」としての役割は薬剤部内だけにとどまらず、院内外の他職種との連携の中にその活躍の場を拡げています。
当院でも様々な医療チームに参画するとともに、病棟薬剤師による入院患者の薬学的管理の充実や地域薬局との連携など、薬を通した「安心・安全な質の高い医療の提供」に取り組んでいます。
~病棟薬剤師の役割~
病棟薬剤師の役割の中で最も重要なものは、個々の患者さんの医薬品安全の確保です。すなわち、直接患者さんやご家族と面談して得た情報、入院前より現在までの患者さんの薬歴(使用した薬の履歴)、臨床検査値その他の診療録から得た情報、回診やカンファレンスから得た情報、医師や看護師から直接得た情報、これらの情報を基に、有効性と安全性のバランスを考えながら患者さんにとって最適な薬物療法を提供することです。
病棟薬剤師は、医薬品の安全を確保するために発生する可能性の高い副作用については医師や看護師にも伝え、副作用の予兆の早く発見し、重篤化しないよう努めなくてはなりません。必要があれば、医師へ処方薬についての照会や提案を行います。患者さんへは、処方されるお薬の効果や飲み薬の服用方法の説明、外用薬の使用方法の指導などを行いますが、同時に、副作用を早期に発見するために患者さんご自身で自覚できる副作用の予兆についても説明します。このように、患者さんを中心に医療職がチームとなって連携することで薬の安全は確保できます。
一方、薬剤師の多くは、薬物療法全般の広い知識を持つと同時に専門領域を持つよう努めています。そして、その専門性を生かして、インフェクション(感染)コントロールチーム、栄養サポートチーム、がん化学療法チームや緩和ケアチームなど院内の医療チームの一員として活動します。同時に、自らも病棟を担当し、薬剤師間で協力しながら、担当する患者さんにとって最適な薬物治療を提供できるよう日々の業務に取り組んでいます。
~医薬品情報管理担当者の役割~
医療は日々進歩しています。最適な薬物療法を提供するために、病棟薬剤師には、最新の医療情報・医薬品情報を入手することが求められます。薬剤部の医薬品情報管理室には医薬品情報担当薬剤師がおります。PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構;Pharmaceuticalsand Medical Devices Agency)から発信される情報、診療ガイドライン情報、国内外の医学系論文などをインターネットで検索する、また、製薬企業のMR(医薬品情報担当者;MedicalRepresentatives)を通して医薬品開発過程や市販後の安全性情報などを入手します。病棟薬剤師と医薬品情報管理担当薬剤師は連携して、担当する患者さんに必要な情報を入手して最適な薬物治療を提供できるよう努めています。
薬剤部は医薬品のプロフェッショナル集団として、安全かつ良質な薬物療法の推進に努めています。
スタッフ | 人数 | 主な資格・認定 |
---|---|---|
薬剤師 |
正職員:41名 再任用職員:1名 パート職員:1名 |
|
看護師 | 1名(CRC) | |
技術補助職員 | 6名 | |
事務補助職員 | 1名 |