診療科のご紹介
鹿児島市立病院産婦人科は、以前より鹿児島県内の様々な産科合併症をもった患者様や、内科、外科、脳神経外科および婦人科関連の疾患などをもった患者様の治療を精力的に行って参りました。
また、さらに医療施設として充実すべく、2007年11月1日から6床の母体胎児集中治療ユニット(MFICU)を完備し、総合周産期母子医療センターになり15年以上が経過しました。
これまでと変わらず、胎児から新生児までの一貫した周産期管理を実践しております。
医師スタッフ10名、医員6名の16名余りで、MFICU6床、産科病棟37床の合計43床を管理しております。
鹿児島市立病院総合周産期母子医療センターの新生児部門(NICU 36床、GCU35床)のバックアップのもと、県内の80%のハイリスクの妊婦さんの管理を行っています。
年間の分娩数は650件ですが、半数は様々な合併症を持つハイリスクの妊婦さんです。
最近5年間(2019年から2023年)の傾向を見ると、総分娩数3423例のうち94%は外来紹介です。耐糖能異常はその17%(540例)を占め、多胎妊娠11%(368例)、てんかん等の中枢神経疾患が3.1%(101例)を占めます。取り扱いの多い産科合併症は、69%(564例)が切迫早産と前期破水です。妊娠高家圧症候群は355例、前置胎盤143例、癒着胎盤36例、常位胎盤剥離が75例など、緊急性を要する重症疾患が多く含まれます。ヘリコプター搬送を含めた緊急母体搬送は1031例でそこからの分娩は全分娩のおよそ25%を占めています。
多胎妊娠は双胎妊娠359例、品胎(三つ子)8例、要胎(4つ子)1例で合計368例が当科で分娩(全分娩の11.7%)されております。なかでも一卵性双胎の管理が重要となってきております。双胎間輸血症候群を代表とする多胎特有の疾患を、早期に発見し管理することにより成績の向上が認められています。胎生16~26週でこの疾患を発症した最先端の治療として、2014年9月より内視鏡を用いた胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固を行うことが可能となりました。10年間で鹿児島県はもとより、熊本県および宮崎県全域からの患者さん約45人に治療を行い良好な成績を収めております。
2008年4月からはハイリスク妊婦さんの専門外来も個別に設置し重点的に検査管理する体制となりました。2011年12月からは日勤帯でドクターヘリが稼働し始め、緊急を要する妊婦、新生児の搬送症例が徐々に増加しつつあり、治療成績の向上に貢献しています。
産科疾患、胎児の形態学的な病気および内科疾患合併の妊婦さんの診察。
産科セカンドオピニオン外来:毎週火および金曜日。
受診される場合は紹介状(診療情報提供書)と検査・病理結果などの資料、画像資料等をご用意下さい。
なおセカンドオピニオン外来では診療行為(検査・治療)は原則として行いません。
セカンドオピニオン外来は完全予約制です。
予約につきましては産科外来までお尋ね下さい。
2016年5月23日より始まりました。
詳しくはこちらをご参照ください。
「診療実績」(2023年度)
所属医師20名中男性13名、女性7名で、中学生までのお子さんの子育てをしながら働いている職員が多数います。
男女共同参画社会の実践を目指しています。
氏名 | プロフィール |
---|---|
部長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
科長 |
認定医・専門等資格
|
医長 |
認定医・専門等資格
|
医長 |
認定医・専門等資格
|
医長 |
認定医・専門等資格
|
医長 |
認定医・専門等資格
|
医師 |
認定医・専門等資格
|
医師 |
認定医・専門等資格
|
医師 |
認定医・専門等資格
|
医師 |
認定医・専門等資格
|
医師 谷口 貴之 |
認定医・専門等資格
|
医員 田中 仁悟 |
認定医・専門等資格
|
医員 伊集院 崇史 |
認定医・専門等資格
|
医員 石井 隆徳 |
|
医員 秋葉 美里 |
|
医員 岩間 未紗 |
|
医員 日高 素希 |
|
様々な産科合併症を持つ患者様の管理をはじめ、婦人科悪性腫瘍、周産期医療センターでの新生児医療の研修など幅広い分野で、豊富な臨床例の経験を積むことができます。
<経験できる疾患>
産科・婦人科におけるほとんどの疾患を経験できます。
(不妊症の専門的診療は関連施設での研修となります。)
<専門医・指導医数>
日本産科婦人科学会専門医指導医 9名
日本産科婦人科学会専門医 18名(令和6年度合格者2名含)
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 3名
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍指導医 1名
がん治療認定医 3名
日本女性医学学会ヘルスケア暫定指導医 1名
日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)指導医 4名
日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医 9名
日本周産期・新生児医学会(新生児)専門医 2名