診療科のご紹介
目次
鹿児島市立病院眼科は昭和21(1946)年の開設以来、70年にわたって鹿児島の地域医療に貢献してきました。現在も、鹿児島県における数少ない総合病院の眼科として、前眼部から白内障、緑内障、眼底疾患、眼外傷、小児眼科など、様々な疾患を取り扱っています。
最近では眼底疾患(網膜硝子体疾患)の診断と治療に重点を置いており、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑疾患をはじめとする多くの眼底疾患の患者さんの診療を積極的に行っています。
眼科外来は病院1階にあり、病棟は8階北病棟にあります。定期手術は月曜日から木曜日まで毎日行っています。
網膜硝子体疾患の診断と治療を中心に診察を行っています。主な疾患として網膜剥離、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、黄斑疾患(黄斑前膜、黄斑円孔、中心性網膜炎、加齢黄斑変性など)が含まれます。その他、白内障、緑内障、前眼部疾患、小児眼科、ぶどう膜炎、眼外傷などを扱っています。
一般外来診療は月曜日から金曜日まで毎日行っています。新患(初診)および再来(再診)ともに、原則予約制となっております。
予約については、「外来診療・担当医師はこちら」をご参照ください。
1日の外来受診者数は60~80名です。1日の平均入院患者数は約15名で、平均入院期間は約5日です。
中央手術室における年間手術件数は1,000件です。最も多い手術は白内障手術(年間約500件)で、次に網膜硝子体手術(網膜剥離手術、硝子体手術)、緑内障手術などとなっています。
外来では加齢黄斑変性や黄斑浮腫に対する抗VEGF剤の硝子体注射を年間570件ほど行っています(2023年実績)。
上記についてご不明な点がありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
氏名 | プロフィール |
---|---|
部長 |
認定医・専門等資格
|
医員 |
|
医員 |
|
医員 |
|
嘱託医 |
認定医・専門等資格
|
嘱託医 |
認定医・専門等資格
|
当院眼科は日本眼科学会専門医制度研修施設として、複数の指導医のもと、眼科に関する基本的知識や手技・手術を学ぶのに十分な症例数を有しています。
当科が網膜硝子体疾患を専門として診療していることから、網膜剥離、糖尿病網膜症、黄斑部疾患などの紹介症例が多く、これに対して年間400件前後の網膜硝子体手術を行っています。白内障手術も一般的なものから難治例まで幅広く対応しています。さらに、内科などの全身疾患患者に対する眼科的管理、成育医療センターにおける未熟児網膜症診療も数多く行っています。
初期研修における眼科選択コース(最短1か月コースから)では眼科の基本的知識を学ぶとともに、初診患者問診、検査介助、手術介助、手術シミュレーションなどを通して、一般眼科診療に深く触れる機会を持つことができます。
後期研修は原則として鹿児島大学眼科における後期研修プログラムの一環として行われます。