救命救急センター-05-センターのご紹介

救命救急センターのご紹介

救命救急センターとは

情報システム係が撮影しました。2022-06-08撮影

当院は鹿児島大学病院を除くと県内で唯一の500床以上を有する総合病院です。

歴史は長く、昭和43年に頭部外傷センターを設置したのち、昭和60年には救命救急センターを設置しております。それから当院は3次救急医療施設として、30年の歴史を有する救命救急センターとして鹿児島の救急医療を支えるべく邁進してきました。

救命救急センターは当院の中で、救急・集中治療・災害時医療において核になる部門です。

鹿児島県の最後の砦

救急科専従の救急医を中心に各専門診療科のバックアップの元、多発外傷、重症中毒、全身熱傷、四肢切断、虚血性心疾患、脳血管疾患、小児救急、産科救急、周産期救急など幅広い分野の重症救急患者に対して24時間体制で高度な救急医療を提供しています。

2015年5月に新病院に移転し、病院屋上ヘリポートの新設、旧病院と比べ2.5倍の診療スペース、IVR-CTや320列CTといった関連設備の拡充を行い、診療内容に関しても各専門診療科との連携を深めて一層の高度化を図っております。

鹿児島県全域より重症患者の受け入れを柔軟に行い「鹿児島県の最後の砦」となるべくスタッフ一同がんばっております。

イメージ画像
ドクターヘリ

病院前救急診療の基地病院としての役割

イメージ画像
ドクターヘリ

次に、病院前救急診療の基地病院としての役割です。

2011年12月から当院は鹿児島県ドクターヘリ事業の基地病院、2014年10月からは鹿児島市が運用開始したドクターカーの基地病院です。

鹿児島県は、南北約600 kmに渡る海域に本土・僻地・離島と様々な地域を抱えた、非常に特色のある県です。

鹿児島県全域および隣接する宮崎県や熊本県との連携でドクターヘリにて病院前救急医療に貢献を、鹿児島市内では鹿児島市消防局から委託される形でドクターカーにて病院前救急医療に貢献しております。

基幹災害医療センター/DMAT指定病院

3つ目に、災害医療を支える「基幹災害医療センター」、「DMAT指定病院」としての役割です。

地震・火災・津波・テロなどの大規模災害発生時に傷病者を受け入れる病院である災害拠点病院は、県内には11ヵ所が指定されています。当院はこれらを統括する「基幹災害医療センター」でもあります。

また、2009年4月より厚生労働省が主体として整備しているDMAT(災害医療支援チーム)指定病院であり、災害時に活動できる機動性を持ったDMATを2チーム有しております。

年に数回開かれている訓練も行い、各県内のDMAT指定病院とも日々連携を強化しています。

さらに鹿児島大学をはじめとして県内各地から医療従事者の臨床実習を受け入れています。診療への参加を中心としたさまざまな教育を行っています。救急救命士に対する病院実習も行っています。

救命救急センターイメージ画像_IMG_2665a

扱う主な疾患・治療

<疾患>

多発外傷、敗血症、重症中毒、全身熱傷、四肢切断、虚血性心疾患、脳血管疾患、
小児救急(小児救急拠点病院)、産科・周産期救急(主に成育医療センター)など

<治療>

多発外傷での蘇生室緊急開胸/緊急開腹(ERT/ERL)、IABO(大動脈内バルーン遮断)
開頭/穿頭血腫除去術、脳圧測定(ICPモニター)、大量出血に対する緊急輸血
急性腎障害・急性中毒に対する急性血液浄化(CHDF)、
敗血症に対するエンドトキシン吸着
補助循環(IABP、PCPS、ECMO)

診療実績・救急車応需状況

学会認定施設など

・日本救急医学会 専門医認定施設
・日本航空医療学会 認定制度認定指定施設

関連・連携病院

中央病院
鹿児島大学病院
総合病院 鹿児島生協病院
独立行政法人 国立病院機構 鹿児島医療センター
上町いまきいれ病院
県立 大島病院
産業医科大学病院
松岡救急クリニック
独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター
霧島市立医師会医療センター
いまきいれ総合病院
社会医療法人 義順顕彰会 種子島医療センター
熊本赤十字病院
医療法人徳洲会 大隅鹿屋病院
今村総合病院

霧島記念病院
米盛病院
池田病院
聖マリア病院