4北病棟
4階北病棟は女性専用の病棟です。
女性特有の疾患として子宮筋腫や子宮がん・卵巣嚢腫、乳がん、子宮脱など手術や化学療法・放射線療法を受ける患者さんが入院されます。主に産婦人科、乳腺外科、泌尿器科ですが、ほかにも消化器内科、血液・膠原病内科、腎臓内科などさまざまな診療科の女性の患者さんがいらっしゃいます。
入院患者さんは、治療によるボディイメージの変化や、家族の中での役割の変化など、様々な思いを抱えながら日々治療を頑張っていらっしゃいます。私たちは、そのような患者さんの思いを受け止め、良き相談相手となり、信頼関係を持てるようなコミュニケーションを心がけています。
4階北病棟の強みは、なんといってもチームワークの良さです。笑顔が素敵で、患者さんや家族、仲間に優しく、看護への熱い思いを抱いたスタッフばかりです。それぞれの役割を果たしながら、お互いの持っている知識を共有し学びを深めています。安心して入院生活が送れるよう多職種と連携し、より良い看護を提供していきます。
4南病棟
4階南病棟は産科単科の病棟です。MFICU(Maternal-Fetal Intensive Care Unit:母体・胎児集中治療管理室)と隣接しており、正常からハイリスクの妊産褥婦・新生児まで幅広い看護を行っています。
LDR(陣痛・分娩・回復を同じ部屋で過ごすことのできるお部屋)も備えており、ご家族の付き添いのもと、より快適に出産を迎えることができます。
患者さんに安心してお産をしていただくため、妊娠中から出産、そして出産後のケアをさせていただきます。
いきいきとした新人助産師や経験豊富な先輩助産師が協力して働いている、明るい活気ある職場です。スタッフは、周産期・看護全般の研修に自主的に参加しスキルアップを目指しています。私たちは、一丸となってお母様とご家族の思いに寄り添った出産や出産後の育児をサポートさせていただきます。
当院でお産をされたお母様方が、大きくなった赤ちゃんを連れて会いに来てくださったり、お手紙や年賀状でお子様の成長を教えて下さったり、とても嬉しく、またやりがいを感じる瞬間です。
~新人スタッフより~
1年間で多くの経験を積み、現在MFICUで勤務しています。ハイリスクの妊婦さんたちが安全に安心して過ごせるようこれからも頑張ります。

5階北病棟
5北病棟は、成育医療センターの小児部門を担っている病棟です。主に小児科・小児外科の患者さんを中心に各診療科の0歳から15歳までのお子様が入院しています。
感染症、川崎病、代謝疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、神経系疾患、悪性腫瘍・血液疾患(放射線療法・化学療法)の内科的疾患、胃瘻増設、気管切開術、ヘルニア(鼠径・臍)、停留精巣、虫垂炎、漏斗胸などの患者さんが入院してこられます。
当院は小児救急拠点病院として、三次救急への対応、手術前後の看護、化学療法の看護、新生児内科からの自宅退院に向けての母児入院の看護など、急性期から慢性期の看護に幅広く対応しています。入院中の子どもさんや家族の不安は大きく、退院後の生活変化や育児に対して様々な思いを抱えながら生活されています。そのため、受け持ち制を導入し、入院される子どもさんやその家族と密に接することで、良き相談相手として家族全体の精神的サポートを心がけています。
また、平日には保育士が常勤しており、入院中の子どもさんのストレス解消や家族のサポートを行っています。季節ごとに夏祭り・ハロウィン・クリスマス会など年間行事企画や、医療と看護の中に保育を取り入れ、子どもさんの健やかな成長・発達を目標に日々頑張っています。
院内には小・中学校の院内学級が併設されており、長期療養を必要とされる子どもさんが学習の遅れを気にすることなく、治療に専念できる環境づくりに取り組んでいます。
スタッフは日々変化する子どもさんの成長を楽しみに、毎日明るく元気に勤務しています。病棟内では互いに密に声をかけあうことでコミュニケーションをとり、新たに加わったスタッフが安心して小児看護を学び、実践できる環境づくりに取り組んでいます。また、芋掘り・おはら祭など病棟外での活動を通して、スタッフ同士のチームワークをさらに高めており、皆でわきあいあいと楽しく働ける病棟です。
5階南病棟
5南病棟は、SCU(脳卒中センター)6床を含む脳神経外科、脳神経内科で構成される病棟です。
脳神経外科では脳卒中や破裂脳動脈瘤、てんかん、水頭症、頭部外傷などの患者さんが入院され、クリッピング術、脳血管内治療(IVR)、開頭血腫除去術、シャント術といった開頭及び血管内手術やt-PA、血管造影検査、痙攣などの専門的治療を行っています。
SCU(脳卒中センター)は、脳卒中の急性期に対する治療と早期リハビリテーションを行い、積極的に離床プログラムを組むことで早期離床、早期回復を目指しています。その評価を含め毎日の回診と、週1回脳神経外科医、専門看護師、理学療法士、作業療法士、言語療法士、薬剤師、医療連携室スタッフでSCUカンファレンスを行っています。
【ミストシャワー】
病棟では、脳神経外科患者さんの急性期から回復期、維持期への支援のため他職種と連携をとり患者さん個々に応じた看護を提供しています。また、地域の病院と連携し脳卒中地域連携パスを活用し患者さんの早期社会復帰に向けて取り組んでいます。
当病棟はSCUに代表される脳血管疾患の最先端の治療と看護を目指しています。そのために日々、医師・看護師・理学療法士、薬剤師が話し合いを行い、患者さん個々に寄り添う安心・安全な医療を提供できるようにスタッフ一丸で取り組んでいます。
全職種で話し合える笑顔の絶えない職場です。私たちと一緒に働いてみませんか。
6北病棟
6北病棟は、泌尿器科、消化器内科、腫瘍内科、血液・膠原病内科、腎臓内科等の混合病棟で、小児から老年期まで幅広い年齢の患者さんを対象としています。
6北病棟では様々な疾患に対しての検査、治療を行っています。化学療法や手術も多いため、KCH-NursingSystem (鹿児島市立病院看護部独自の看護提供方式)を活かして、患者さんへの安全な看護を心がけています。また患者さんとご家族によりよい看護が提供できるよう退院支援や褥瘡管理など毎日カンファレンスを実施しています。さらに定期的に疾患や治療・検査の勉強会を実施するなど、スタッフ一丸となって看護の質の向上に取り組んでいます。医師はじめ他職種とのチームワークを発揮し、日々協力しながら、常に笑顔を心がけて頑張っている病棟です。
6北病棟で一緒に働いてみませんか? お待ちしています。
【熱心に学生指導をする風景】
6南病棟
6南病棟は消化器外科・消化器内科、血液・膠原病内科の混合病棟です。
消化器外科・内科では、食道から胃、肝臓、膵臓、腸などの消化に関連する様々な臓器の手術や内視鏡検査などを行っています。侵襲の少ない腹腔鏡下での手術症例も多く、早期退院を目指しています。ストマ造設患者さんもいらっしゃるので、皮膚排泄認定看護師と連携を取りながらストマケアを行っています。
【ストマケアセット】
血液・膠原病内科は化学療法を受ける患者さんが多いので、専門性を高めるための勉強会が定期的に行われています。
がん看護については、周術期看護、疼痛コントロール、緩和ケアなど、トータル的な質の高いケアをチームで提供しています。
患者さんが安心して治療に望むことが出来るように思いを傾聴し、患者さん、ご家族と心を一つにして細やかなケアができるよう頑張っています。
7北病棟
7階北病棟は整形外科、形成外科、救命救急科の混合病棟です。
整形外科では全身の骨折、靭帯や腱の損傷、専門外来である小児整形の先天性奇形や機能障害等の治療を行っています。
形成外科では重症熱傷、褥瘡、皮弁術、先天性奇形(多合指症、小耳症、副耳)の治療を行っています。
救命救急科は県内各地から幅広い分野の重症救急患者に対して治療を行い、高い救命率を誇っています。
全科共に乳幼児から高齢者と幅広い世代を対象としており、各世代に寄り添った看護を提供しています。また手術前後の精神的ケアや、患者さんの目標に合わせた機能回復、社会復帰に向けて、リハビリテーション技術科や医療連携室、緩和ケアチームなど様々な職種と協働し、チーム一丸となって取り組んでいます。回復されていかれる患者さんから日々力をいただきながら、最良の看護は何かスタッフ全員で考え、心のこもった安心・安全で質の高い看護の提供を目指しています。経験豊富なスタッフも多く、教育面も充実している病棟です。
【病棟処置室】
7南病棟
7南病棟は、循環器内科、心臓血管外科、呼吸器内科、呼吸器外科、糖尿病内科の混合病棟です。患者さんの年齢層は幼児から100歳代までと幅広く、緊急入院など急性期から術後管理、緩和ケアなど幅広く対応しています。
治療が多岐にわたるため、手術室や外来検査治療室等との連携を図り、見学研修や勉強会を行っています。また他職種との合同で倫理、緩和、退院支援など、各科の症例カンファレンスを行っています。患者さん・家族の意思を尊重した看護が提供できるようにカンファレンスの充実を図っていき、看護について検討を重ね日々、看護の質向上に取り組んでいます。
【必須アイテムの救急カートと除細動】
KCH-NursingSystem(鹿児島市立病院看護部独自の看護提供方式)を活かし、安心安全な質の高い看護を提供できるよう、わからないことをそのままにせず、その場で共に学べる環境を作っています。
スタッフ全員が笑顔と感謝を忘れずに協力して、「専門性をいかした看護」と「おもてなしの心」で日々看護を提供しています。
8北病棟
耳鼻咽喉科では慢性中耳炎や突発性難聴、鼓室硬化症、慢性副鼻腔炎などの手術や、頭頸部腫瘍の患者に対しては、手術療法、化学療法、放射線療法が行われます。粘膜障害で苦しむ患者さんと日々向き合い、ケアをしています。
眼科では、白内障、緑内障、網膜剥離、黄斑円孔、糖尿病性網膜剥離、眼外傷の患者に対して手術療法を行っています。入退院が多い診療科ですが、入院早期から退院に向けての指導を行い、継続して点眼を行っていくことが出来るように関わっています。
呼吸器内科では、肺がんの患者さんの化学療法を行っています。
定期的に他部門を交えながらカンファレンスを行い、より患者に合った医療を提供出来るようにしています。勉強会や意見交換を行い、看護ケアの向上や業務改善に取り組んでいます。常にお互いに声を掛け合い、笑顔が絶えない明るい病棟です。是非、8階北病棟で一緒に働きましょう。
【緩和ケアカンファレンス風景】
8南病棟
当院は第二種感染症指定医療機関であり、8南病棟に感染症病床6床(届出病床)があります。その他の病床は全て共通病棟となっており、さまざまな患者さんを受けれています。
ほとんどが3年目以上の中堅~ベテランのスタッフで、さまざまな経験を活かしながら、病棟の課題に取り組んでいます。日々、外部環境に左右されますが、どんな状況にも臨機応変に対応できる柔軟さが自慢です。
ちなみに同フロアには、ドクターヘリを運行する機長・整備士さんの待機場があります。この上がヘリポートです。
外来
地域医療支援病院として、日々紹介された患者さんが来院されますので、少しでも待ち時間を短縮し、受診しやすい体制づくりに取り組んでいきます。
私たち外来看護師は、患者さんやご家族に寄り添い、他職種と連携し、安心・安全な医療と患者さん中心の看護を提供できるよう心がけています。
外来検査治療室
外来検査治療室は、血管造影室・内視鏡部門・放射線部門・中央採血室で構成されています。
血管撮影室では、循環器科・脳神経外科・血管外科・消化器内科・放射線科により、経皮的血管形成術・経皮的心筋焼灼術・コイル塞栓術・血栓除去・経皮的下肢動脈拡張術・フィルター挿入・肝動脈化学塞栓療法など様々な血管内検査・治療を行っています。専任スタッフで救急患者さんにも24時間対応しています。
内視鏡部は各々の専門家が高度かつ特殊な内視鏡診断・治療を行っています。上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、膵・胆道内視鏡、気管支鏡などのスクリーニング検査に加え、悪性腫瘍に対する内視鏡治療も近年大幅に件数が増加しています。緊急内視鏡には24時間対応しています。内視鏡部の専門化が進む中、患者さん中心の安心安全な検査治療を支援するために日々努力しています。
放射線部門は、CT室・MRI室・核医学検査室・放射線治療室を担当しています。私たち看護師は、乳幼児から高齢者まで幅広い世代の、診断期からさまざまな病期にある患者さんを対象に、放射線や磁気を使った安心安全な検査や治療を受けていただけるよう、看護を提供しています。
中央採血室では、外来診療各科の採血、点滴、ホルモン注射、輸血等を行っています。
このように多岐に渡る部署ですが明るいスタッフとお互いに協力しながら、心のこもった安心・安全な質の高い看護を目指しています。
NICU
総合周産期母子医療センターの成育部門として、地域母子医療センターである鹿児島大学病院、いまきいれ総合病院と連携し、県内外の赤ちゃんの治療、看護を行っています。
3セクションに分かれており、赤ちゃんの状態に応じてNICU・GCU・回復室へ入院します。
NICU(新生児集中治療室)には、呼吸障害・先天性心疾患・外科疾患・その他急性期の疾患をもつ赤ちゃんや、早産・低出生体重で生まれた赤ちゃんが入院し、集中治療を行っています。3対1看護体制をとっており、赤ちゃんやご家族の気持ちに寄り添える看護を目指しています。
重症の患児に使用する膜型人工肺治療(ECMO)や脳低体温療法など複雑な医療機器の管理は、近年増員された男性看護師が中心となって対応しており、当病棟の強みとなっています。また、病棟内には手術室も設置されており、外科・脳外科・眼科などの手術が行われています。
医師、看護師をはじめ、看護補助者や栄養士・作業療法士・臨床心理士、臨床工学技士など多くのスタッフが連携をはかりながら働いています。スタッフ教育にも力を入れており、教育担当者がパートナーとして新人看護師や異動者と一緒にケアを行うことにより、不安なく仕事に取り組める環境を整えています。
『赤ちゃんの後遺症なき生存』を基本方針として、医療者全員で赤ちゃんの安全を守り、生命を尊重し、健やかな成長・発達を助けられるよう、日々医療・看護に取り組んでいます。
また、地域の保健師、訪問看護師等と看看連携を行い、退院後、家族と安心して暮らせる環境つくりに努めています。
GCU
【GCU(発育発達支援室)】
呼吸管理や栄養管理などの治療を要する赤ちゃんが入院しています。新生児の看護ケアに関する専門性を持ち、家族の思いに寄り添いながら、安全なケアを提供しています。
【新生児回復室】
退院前の赤ちゃんが入院しています。他医療施設や地域保健所と連携調整を行い、赤ちゃんの成長・発達に合わせて、家庭環境に適応できるように育児指導を含めた退院支援を行なっています。
新生児内科病棟は医師・看護師をはじめ医療連携室や看護補助者、栄養士、作業療法士、臨床心理士など多くのスタッフが連携を図りながら、家庭・地域・福祉・行政等、これから赤ちゃんが生きていく社会へ繋ぐ支援をしています。
多職種で、赤ちゃんの安全を守り、生命を尊重し健やかな成長・発達を助けられるように、日々の医療・看護にあたっています。
また、スタッフ教育にも力を入れており、平成28年度から新生児ラダーを取り入れて、スキルアップを目指す体制が整っています。

集中治療部

集中治療室は、1つあるいは複数の臓器障害(急性心筋梗塞、重症感染症と続発する敗血症やARDS、交通事故や転落による高エネルギー外傷、全身熱傷、予期せぬ心肺停止からの蘇生後など)の患者の全身管理、小児患者の全身管理、心臓血管外科をはじめ全ての診療科を対象とした重症患者の術後管理を行っています。
毎日、集中治療部スタッフによる早朝カンファレンスを開催しています。患者さんの疾患や病状に応じて関連する診療科、職種と連携・協働のため、情報共有と意見交換を行い、安心・安全な医療・看護の提供を行っています。また、集中ケア認定看護師が最新の情報提供と教育活動を行い、クリティカルなケアについて学び、スタッフ全員で力を合わせて患者さん本位の最善の医療の実践に取り組んでいます。
救急病棟
救急病棟は、救命・急性期医療を目的とし、多発外傷、薬物中毒、四肢切断、虚血性心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、小児救急、産科救急など救急入院患者を受け入れているベッド数24床の病棟です。小児から高齢者までの患者さんを対象とし、救命救急センター及び集中治療室、検査治療室と連携し連動した治療と全身管理を行っています。
救急センターから入院する重症な患者さんの精神的なケアや社会復帰を重視し、ご家族の思いを受け止められるよう心掛けています。また、多種多様な疾患や急激な状態変化に迅速に対応できるように観察力、判断力、アセスメント能力を養うために自己研鑚し、安心・安全な看護の提供を目指しています。
3名の新規採用者を迎え、フレッシュな気持ちで最新の情報・知識を取り入れながら看護ケアの充実に取り組んでいます。
SCU
SCU(脳卒中センター)は、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)の急性期に対する治療と早期リハビリテーションを行っており、個別の離床プログラムを組むことで早期離床、早期回復を目指しています。多くの患者さんが救急入院で医師、看護師だけではなく、リハビリテーション技術科(理学療法士、作業療法士、言語療法士)や栄養士、ソーシャルワーカーといった他職種とカンファレンスを行い患者さん個々に応じた看護を日々提供しています。また、脳卒中の患者さんが急性期から回復期、維持期へ移行していくために脳卒中地域連携パスを活用し、地域の施設と連携し患者さんの早期社会復帰への支援をしています。

MFICU
NICUとも連携をとり、チームで胎児や妊産褥婦のケアに携わっています。
MFICUでは妊産褥婦3名に助産師1名を配置する看護体制をとっています。
ハイリスク妊産褥婦を看護するためには、素早く、的確な対応を求められます。入院生活を、安心・安全に過ごしていただくため、他職種と連携を図りながらケアしています。
中央手術部
手術部は24時間体制で様々な診療科の手術や緊急手術に対応しています。平成27年度に心臓血管外科の開心手術や大血管手術、乳腺外科が始まり、平成28年度は泌尿器科の前立腺癌に対してロボット支援内視鏡手術(da vinci手術)が始まりました。
手術を受ける患者さんの不安や緊張を少しでも和らげることが出来るように、術前訪問では患者さんに寄り添い、患者さんの思いに耳を傾けるように努めています。また、院外研修や部署内研修(体位や新人勉強会)、学会発表にも積極的に取り組んでいます。
(平成28年度異動スタッフの声)
Sさん:病棟とは業務内容が異なり、覚えることも多く大変ですが、先輩方の優しく丁寧な指導のもと毎日頑張っています。
Hさん:2月にNICUから異動して、いろいろな手術に入り大変なこともありますが、先輩から丁寧に指導していただき助けられながら元気に仕事をしています。
手術室:11室(クリーンルーム・ハイブリッド手術室)
2020年度手術総件数:6,179件


救命救急センター

救命救急センターは、生命の危機的状態にある人の救命を目的に24時間体制で診療を行い、ドクターヘリ、ドクターカーの運用も行っています。
当院の救命救急センターは、救急医療・集中医療・災害時医療において核となる部門です。
診療所、医院、病院等からの紹介や消防局救急隊から直接依頼を受け、小児から成人まで幅広い年齢層の症例に対応しています。2017年度の患者総数は10,719人で、うち3,734人は救急車搬送による患者さんでした。
また、ドクターヘリとドクターカーの出動件数は、898件と1,142件でした。
外傷、脳血管疾患、急性冠動脈疾患、熱傷、中毒、小児救急など多岐にわたりますが、救命救急医、各科の医師、看護師、放射線技師、医療事務など多くのスタッフでチーム医療を行い、患者さんの命と向き合っています。


救急医療は突発的な発症が大部分を占めるため高度な救急医療の提供だけでなく、患者及びご家族に対する精神的看護援助も欠かせません。「心のこもった質の高い救命救急医療の提供」という救命救急センターの理念を念頭に、24時間昼夜を問わず救急看護の提供に全力を尽くしています。
がん治療・支援センター
がん治療・支援センターは、外来化学療法室、緩和ケアセンター、がん相談、院内がん登録の4つの部署に看護師を配置しています。
【緩和ケアセンター】
【外来化学療法室】
医療連携・入退院センター
医療連携室は、院内外の医療機関、診療所等との連携をとるために、看護師、医療ソーシャルワーカーと事務職員が働いています。
入院支援室は、当日入院される患者さんを病棟へご案内するところです。
術前支援室は、手術目的で入院される患者さんの術前検査や術前指導を行い、入院期間をスムーズに過ごすためのお手伝いをしています。
医療安全管理室
病院の医療安全と質管理を一手に引き受けている部門です。
医療安全に関しては、2名の専従看護師と事務職員で対応しています。
褥瘡対策として皮膚排泄ケア認定看護師、認知症患者対応として認知症ケア認定看護師が専従で配置されており、横断的に活動しています。
感染対策室
院内の感染対策で大活躍の部署です。
現在は、2名の感染管理認定看護師が専従で配置されており、日々発生する課題に取り組んでいます。
新型コロナ感染症が蔓延した際も、患者受け入れをしつつ、院内感染を起こさないことを最大の目標として頑張ってきました。
標準予防策の徹底を!!