病院概要
本市の病院事業は、明治26年9月、市立鹿児島病院の創立に始まる。県から医学校及び附属病院の建物機器等の無償貸与を受けて山下町に開設したものである。しかし、病院財政の悪化などの理由により明治40年、県に移管し病院経営を一時中断した。
そして、昭和15年社会事業協会の経営する実費診療所を買収して鹿児島市立診療所を開設し、昭和20年、鹿児島市立病院と改称した。その後、昭和23年加治屋町に移転した。
本院は、開設以来、市民の健康保持のため良質な医療サービスを提供することを目的として医師をはじめとする医療従事者の技術の向上、各種の高度医療機器の拡充整備及び病棟など施設の整備に努めてきた。
平成3年には救命救急センター棟を増築し、本県救急医療の中心として第三次救急医療体制の整備も進めてきた。
平成19年11月には、産科と新生児科の機能を集中させ、リスクの高い妊娠に対する医療や高度な新生児医療等、母体及び胎児、新生児に対し一貫した24時間体制での周産期医療を行う総合周産期母子医療センターを開設した。
平成20年1月には、発症直後の超急性期の治療も行える脳卒中センターを開設するなど、専門的で高度な医療の提供及び救急医療体制の確立に努めている。
平成22年5月には、2度目の自治体立優良病院の総務大臣表彰を受け、7月には医療の質やサービスについて、効果的で客観的な向上を図るため財団法人日本医療機能評価機構が実施する病院機能評価を受審し、11月に認定を受けた。また、医師の卒後研修を行う臨床研修指定病院、看護学校生徒の実習病院としての機能を果たしている。
施設の老朽化、狭隘化に伴い、平成24年9月に着工した新病院は平成27年3月に完成し、同年5月1日に移転開院した。
平成29年4月には内視鏡下手術支援ロボットをはじめ、内視鏡による診断及び治療をより先進的・効果的に行うために、先進内視鏡診断・治療センターを開設した
市立病院は総合的な診療機能に加え、周産期や救急など高度で専門的な第三次救急医療を提供しており、平成30年3月には地域医療支援病院に承認されるとともに、DPC特定病院群の指定を受けるなど、地域の中核的医療機関としての役割を担っている。今後も医療技術の向上や診療体制の再整備に努めるとともに、安定経営に向けた取り組みを推進し、安心安全な質の高い医療を提供していく必要がある。
病床数 | 574床 |
---|---|
標榜診療科 | 内科、糖尿病・内分泌内科、血液・膠原病内科、腎臓内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、腫瘍内科、リウマチ科、小児科、新生児内科、精神科、放射線科、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、小児外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、麻酔科、救急科、病理診断科 計32科 |
病院開設者 | 鹿児島市長 下鶴 隆央 |
病院事業管理者 | 鹿児島市立病院長 坪内 博仁 |
厚生労働大臣が定める掲示事項
沿革
昭和15年4月 | 鹿児島市立診療所として発足 |
---|---|
昭和20年4月 | 鹿児島市立病院に改称 |
昭和32年8月 | 総合病院としての承認を受ける |
昭和43年4月 | 頭部外傷救急センターを設置 |
昭和44年4月 | 地方公営企業法の全部適用 |
昭和47年4月 | 医師法に規定する臨床研修病院の指定を受ける |
昭和48年9月 | 頭部外傷救急センターを脳疾患救急部に改組 |
昭和53年11月 | 周産期医療センター設置 |
昭和60年1月 | 救命救急センターを設置 |
昭和61年11月 | 自治体立優良病院の表彰を受ける |
平成2年3月 | オーダリングシステム一部(処方オーダー)稼動 |
平成9年5月 | 基幹災害医療センターの指定 |
平成10年5月 | 自治体立優良病院の自治大臣表彰を受ける |
平成17年10月 | オーダリングシステム全部稼動 |
平成18年10月 | 第45回全国自治体病院学会を開催 |
平成19年11月 | 総合周産期母子医療センター開設 |
平成20年1月 | 脳卒中センター開設 |
平成21年4月 | DPC導入 DMAT指定病院 |
5月 | 自治体立優良病院の会長表彰を受ける |
平成22年4月 | 市立産院を廃止 |
5月 | 自治体立優良病院の総務大臣表彰を受ける |
11月 | 病院機能評価認定 |
平成23年4月 | 地域・がん診療連携拠点病院指定 |
12月 | 鹿児島県ドクターヘリ運航開始 |
平成24年2月 | 新病院建設事業用地購入(上荒田町37番1号) |
7月 | 院外処方への移行 |
9月 | 新病院建設工事着工 宮崎県立宮崎病院との災害時における医療機関相互応援に関する協定締結 |
10月 | GCU(6床)開設 |
平成25年3月 | 鹿児島市病院事業経営計画策定 |
4月 | 九州7県の自治体病院との災害時における 医療機関相互応援に関する協定締結 |
6月 | 7:1看護体制導入 |
7月 | 上津原 甲一 第六代病院事業管理者退任 |
8月 | 坪内 博仁 第七代病院事業管理者に就任 |
12月 | 電子カルテシステムの導入 |
平成26年4月 | 看護科二交代制勤務導入 |
10月 | 鹿児島市高度救急隊(ドクターカー)基地病院として運用開始 |
平成27年3月 | 新病院完成 |
4月 | 完成記念式典 |
5月 | 移転開院 |
8月 | 初診紹介患者の予約制の拡充 |
10月 | 旧病院解体工事着工 病院機能評価3rdG:Ver1.0受審 |
11月 | 鹿児島大学医学部・歯学部付属病院との連携協定締結 |
平成28年2月 | 鹿児島市高度救急隊(ドクターカー)の運用拡大 (平日と土曜日の日中) |
3月 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科との連携講座設置に関する協定締結 人間ドックを廃止 病院機能評価3rdG:Ver1.0認定 |
4月 | クレジットカード収納の導入 熊本地震被災地へのDMATおよびJMAT派遣、 ドクターヘリによる新生児等搬送、 新生児等受け入れ |
7月 | 紹介状のない初診の外来患者に対し初診時選定療養費制度を導入 |
8月 | 熊本地震に伴う熊本市民病院看護師等の受け入れ |
10月 | 内視鏡下手術支援ロボット導入 |
平成29年2月 | 旧病院解体工事完了 |
3月 | 鹿児島市病院事業経営計画見直し 新公立病院改革プラン策定 病院跡地売却 |
4月 | 先進内視鏡診断・治療センター開設 |
8月 | 鹿児島市高度救急隊(ドクターカー)の運用拡大(全日昼間) 特定集中管理科2(スーパーICU)算定開始 平成29年度栄養関係功労者厚生労働大臣表彰受賞 |
10月 | X線CT組合せ型ポジトロンCT(PET-CT)装置導入 |
平成30年3月 | 地域医療支援病院に承認 DPC特定病院群の指定 BCP(災害時の業務継続計画)の策定 |
8月 | 外国医師臨床修練制度に基づき、 脳神経外科にてボハラ・マノズ医師(ネパール)が 臨床修練を開始(令和元年6月まで) |
平成31年2月 | 鹿児島市高度救急隊(ドクターカー)の運用拡大(平日22時まで) SPD物流システム導入 |