KAGOSHIMA CITY HOSPITAL 鹿児島市立病院

 - 微生物検査部門 KAGOSHIMA CITY HOSPITAL

臨床検査技術科

h1_rinken

微生物検査部門の紹介

【 細菌検査 】
1日の平均検体件数:約100件

塗抹検査

検査する検体中の病原菌の有無を調べる為に、グラム染色という染色方法を使って染めた後、光学顕微鏡1,000倍にて観察します。(菌の大きさは0.8~3μ)

培養・同定検査 (3日から4日、発育困難な菌は5日~4週間)

検体の中の細菌を増やすために、細菌の好む栄養素と発育し易い環境を整えます。(培養検査)
そこに発育した細菌の名前を細菌の性状検査をして決める。(同定検査)

薬剤感受性検査 (18~24時間培養)

検出された菌に対して、効果のある抗生物質を検査します。
菌の種類によって効く、或いは効かない(耐性)の薬が解ります

その他の検査

【 迅速検査 】

ウイルス検査 病原菌検査
インフルエンザウイルス抗原 A群溶血連鎖球菌
RSウイルス抗原 O-157 迅速検査
アデノウイルス抗原 レジオネラ尿中抗原
ノロウイルス抗原 肺炎球菌尿中抗原
ロタウイルス抗原 CDトキシン
ヒトメタニューモウイルス抗原  

【 遺伝子検査 】
検体の中の菌のDNA或いはRNAを抽出し、増幅して化学反応させて細菌を検出する方法(当検査室ではPCR)を使っての検査で、結核菌の検査に用いています。
結核菌は2週間から2ヶ月の培養時間が必要ですが、この方法では約一日で結果を出せます。

○ 結核菌 (MTB)   ○ 非結核性抗酸菌 (MAV、MIN)    ○マイコプラズマ肺炎

院内活動への参加

○ ICT(院内感染対策チーム)
  ・耐性菌の検出状況の迅速報告
  ・院内での検出菌の状況報告
  ・薬剤感受性の状況報告  ...etc.

○ 院内ラウンドにも参加
細菌室からの情報提供により活動が開始されることが大きい為に、常に毎日の業務の中で、病原菌に対して注意を払うよう努めています。