臨床検査技術科

血液検査部門の紹介
血液検査について
健康診断などでも必ずと言っていいほど行われる末梢血液検査です。
静脈採血した血液中の赤血球・白血球・血小板の量と形態的特徴についての情報が得られます。
各々の量(数)を調べる為に血液が固まらない様に採血されています。
検査の流れは?
自動血球計数装置で測定し、必要があれば白血球中の好中球・リンパ球などの割合(白血球百分率)を機械または染色した標本を顕微鏡下で白血球を一個ずつ観察して算定します。
赤血球とは?
体の諸臓器や組織へ酸素を運ぶ働きをしています。
赤血球に内に含まれている鉄(ヘム)と蛋白(グロビン)でできているヘモグロビンが酸素を運ぶ役目をしています。貧血の指標になります。
白血球とは?
体内に細菌やウイルスが入ってくるとそれらを貪食殺菌して、感染を防ぐ働きをしています。
白血球には好中球・リンパ球・単球・好酸球・好塩基球があります。
感染・アレルギーの指標や白血病などが分かります。
血小板とは?
体内の止血剤の役割をしています。 出血時に凝集して血栓を作り止血する重要な働きをしています。
< 出血時間検査について >
出血傾向のスクリーニングとして、皮膚(耳朶)に小さな針を刺し、止血するまでの時間を測定する検査です。
血小板数・血小板機能・血管壁機能の異常が総合的に反映される検査で手術前に施行されています。
凝固検査について
凝固検査の測定意義は多くの場合、出血傾向の診断にあります。
血液は体内ではスムーズに流れていますが、いったん体外に出ると凝固をします。
このバランスが崩れると、体内で凝固したり、出血が止まらなかったりします。
検査の目的は?
心筋梗塞・脳梗塞・塞栓・などの治療効果や出血傾向の有無など、 あるいは輸血や手術の適応など幅広く用いられます。
凝固検査の流れは?
抗凝固剤入りの採血管で採取された血液は、4℃で遠心分離し、自動凝固測定装置で検査されます。
採血時の影響があるため、スムーズな採血が必要となります。