KAGOSHIMA CITY HOSPITAL 鹿児島市立病院

【リハビリテーション部・リハビリテーション技術科】 KAGOSHIMA CITY HOSPITAL

リハビリテーション部

リハビリテーション部着任のご挨拶

   2022年4月1日,鹿児島市立病院リハビリテーション部部長を拝命し、着任いたしました。鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学医局から鹿児島市立病院へ初の常勤医派遣となります。当医局開設以降、入局した研修医は当院の脳神経外科・循環器内科などで研修を積ませていただき、私もそのひとりでした。リハビリテーション科専門医を常勤医として派遣することのできない時代が長く続きましたが、このたび当医局からの派遣体制が整い、今回の赴任の運びとなりました。過去の経験を生かし、これまでも勤務していただいている当医局派遣の嘱託医の先生(週1回勤務)と力を合わせて、リハビリテーション部・リハビリテーション技術科を今後より一層発展させていきたいと考えています。
 リハビリテーション医学一筋で28年目にはなりましたが、リハビリテーション診療は各診療科医師の皆様のご尽力、リハビリテーション技術科療法士の質の高い実践力、看護部・メディカルスタッフなど院内のスタッフの協力がなければ成り立ちません。またリハビリテーション診療の要は地域連携です。コロナ禍ではありますが、地域のリハビリテーション事業・医療にも貢献できればと思います。専門医として、常勤医として、この鹿児島市立病院でなにができるか、自問自答しながら少しずつ前進できればと思います。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

                            リハビリテーション部部長  鶴川 俊洋

  スタッフ紹介

役    職 氏     名 認定医・専門等資格名
リハビリテーション部
部長
鶴川 俊洋 ・日本リハビリテーション医学会/専門医/認定臨床医/指導医/がんのリハビリテーション専門医会コアメンバー
・日本心臓リハビリテーション学会/認定医(心臓リハビリテーション指導士)/評議員/災害医療部会員/九州支部評議員
・日本がんリハビリテーション研究会/理事
・日本臨床栄養代謝学会/認定医
・日本スポーツ協会/公認スポーツドクター
・日本パラスポーツ協会/公認障がい者スポーツ医
・日本医師会/認定健康スポーツ医/認定産業医
・義肢装具等適合判定医
・日本臨床スポーツ医学会/日本循環器学会/日本医療マネジメント学会/日本義肢装具学会/会員
・鹿児島大学医学部 非常勤講師
リハビリテーション部
嘱託医 
大濵 倫太郎  ・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 リハビリテーション医学 助教
・日本リハビリテーション医学会/専門医/指導医/試験委員会委員
・日本パラスポーツ協会/公認障がい者スポーツ医
・義肢装具等適合判定医
・日本高次脳機能障害学会/日本神経心理学会/日本摂食嚥下リハビリテーション学会/日本義肢装具学会/日本心臓リハビリテーション学会/日本臨床神経生理学会/会員

リハビリテーション技術科

リハビリテーション技術科のご紹介

当院では医師、看護師、各セラピスト(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)などが包括的なチーム医療としてリハビリテーションを行っています。

当院は急性期病院として、発症後早期より患者さんの回復の状況に応じてリハビリテーションを実施し、定期的に病棟カンファレンスを開催し、医師、看護師等と情報交換しながら最適なリハビリテーションが提供できるように努めています。

また、リハビリテーション専門病院等、地域連携病院と連携を図り、患者さんの在宅への復帰に向け、継ぎ目のないリハビリテーション支援を行っています。

【 リハビリテーション施設基準 】
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・がん患者リハビリテーション

リハビリテーション技術科のスタッフの紹介

資格 人数 その他認定・資格
理学療法士 12人 心臓リハビリテーション指導士
3学会合同呼吸療法認定士
介護支援専門員
作業療法士 5人  
言語聴覚士 3人