KAGOSHIMA CITY HOSPITAL 鹿児島市立病院

セカンドオピニオンについて KAGOSHIMA CITY HOSPITAL

セカンドオピニオン外来

当院では、セカンドオピニオン外来を実施しております。

セカンドオピニオンとは

主治医以外の専門医師による第二の意見という意味です。
すなわち、患者さんが自分の病状や治療方針などについて、現在の主治医とは別の専門医師に意見を聴くことをいいます。現在の主治医の治療方針を批判するものではなく、あくまでも、セカンドオピニオンを担当する医師が中立的な立場で現在の診断や治療方針に対する意見を述べ、患者さんにとって、より良い治療方法を患者さん自身で決定できるようにするためのものです。
なお、セカンドオピニオンは、専門医師として治療方法などについての意見を述べるのみであり、患者さんに対し、診療行為(検査、処置、薬剤の投与など)を行うことはありません。

当院でセカンドオピニオンを受けるには

1.患者さん本人及びそのご家族が受けられます。ご家族の場合は本人の同意が必要です。
2.予約が必要ですので、下記連絡先にお申込みください。
3.現在の主治医からの診療情報提供書(紹介状)が必要です。
 現在かかっている主治医に「セカンドオピニオンを受けたい」と申し出て、紹介状を作成してもらい、
 必要な資料(レントゲンフィルムや検査データなど)を、ご持参いただくことになります。

以下のような場合はセカンドオピニオンを受けられません

1.ご本人とご家族以外の方からの相談
2.医療過誤等に関する相談
3.最初から当院での転院治療を希望されている場合の相談
4.現在、当院で受診中の病気についての相談
5.主治医からの情報や検査資料の提供がない場合
6.当院に専門医がいないことにより、対応できない病気である場合
7.ご本人またはご家族が直接ご来院できない場合

相談に要する時間及び費用

● 相談時間は、1時間までです。
● 費用(健康保険適応外で、全額自己負担となります。)
  ・ 30分以下  ・・・・・・・・・・・ 11,000円
  ・ 30分を超え1時間以内 ・・・・・・16,500円

主治医への報告書の提出

受診された内容は、主治医に報告しますので、あらかじめご了承ください。

住  所 〒890-8760 鹿児島市上荒田町37番1号
連絡先 鹿児島市立病院 医療連携室
電話番号 099-230-7100 FAX:099-230-7101
受付時間 月曜日~金曜日(8:30~17:15)
※祝日は除きます。

セカンドオピニオン外来相談のながれ

STEP 1 セカンドオピニオン外来受診の依頼(問い合わせ)

必要書類、相談方法についての説明、相談内容の概要をお伺いします。

医療連携室(TEL:099-230-7100 FAX:099-230-7101)

arrow04

STEP 2 相談の申し込み

セカンドオピニオン申込書を記入し、FAX又は郵送にてお送りください。(持参も可)
様式 EXCEL形式PDF形式 はこちらからダウンロードできます。
なお、FAX又は郵送でお送りすることもできます。

arrow04

STEP 3 相談日時のご連絡

申込書に基づき診療科担当医と調整後、相談日時をご連絡いたします。
現在の主治医に診療情報提供書を作成していただき、資料をお借りしてください。
事前に画像の確認をいたしますので、予約日の前日までに持参もしくは郵送をお願いします。 

arrow04

STEP 4 相談当日

相談当日は、医療連携室へ15分前までにお越しください。
画像を事前にお預かりできていない場合は、1時間前にお越しください。 
そのあと各診療案内へご案内いたします。

【受診当日ご持参していただく書類】
・ 現在の主治医からの診療情報提供書(紹介状)
・ 検査データ
 (例)血液検査、心電図の結果
・レントゲン検査・超音波検査・CT検査・MRI検査などの画像データ
・病理検査の報告書など
 できる限り多くの検査資料をお借りしてお持ちください。

< 本人以外が相談に来られる場合 >
・ 相談同意書 (様式 WORD形式 ・ PDF形式 はこちらからダウンロードできます。)
  患者が未成年の場合は、ご相談者との続柄を確認できる書類(健康保険証など。)

arrow04

STEP 5 相談

・ 相談結果の説明
・ 相談結果の報告書をお渡しいたしますので、主治医へお渡しください。
 (やむを得ない事情により、後日報告書を送付する場合もございますので、あらかじめご了承ください。)
・ お借りした、検査データなどをお返しいたします。

arrow04

STEP 6 相談終了後

相談終了後は、診療票の入ったフォルダーをお渡ししますので、総合受付③番窓口に提出し、納付書受領後、自動精算機または④番窓口で相談料をお支払いください。

arrow04

STEP 7 その他

そのほか、ご不明なことなどがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
各科の対応表はこちら(PDFファイル)